映画も見終わったところで8階に降りるとポケモンセンターが。

以前キャナルシティにあったのがこっちに移転したのね。
鉄道模型の店ポポンデッタ

大型のNゲージコーナーがあり、鉄道ファンが詰めかけてました。
丸善

こちらは福ビルから移転した形になるのかな?
細長い形なのでちょっと回りにくいかも。
北端まで進んだところで降りていくと東急ハンズが。
5階:ステーショナリー、バラエティ、4階:ツール&マテリアル、インテリア

3階:ハウスウェア、ヘルス&ビューティー、2階:バッグ、サイクル

やっと九州にもハンズが出来て感無量。
色々目移りしていくらでも時間潰れそう。
醤油だけで数十種類って凄いなあ。

これからもちょくちょく通いたいところ。
ハンズ2階から出て中央コンコースへ。


エスカレーターの端が列車の車輪風になっていて洒落ています。
1階には「チョコレートショップ」が。


本店は博多区綱場町の微妙に行きにく場所にあるので、
ここに支店が出来たのはありがたい。
地下に降りて阪急方面に歩くと東京自由が丘の「黒船」が。


カステラをラスクにしたというラスキュが面白そうだったので購入。
その先にはバウムクーヘンの有名店「クラブハリエ」が。

列ができてましたが、捌けが早そうだったんで並ぶことに。
列が進むとバウムクーヘンが出来るまでの工程が見れるようになっています。


その焼き立てバウムクーヘン(630円)を購入。
阪急に入ろうとしたところ右手に人だかりができてたので何事かと覗きに
行くと、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が。ここにあったのね。

興味はあったけど40分待ちだったので今回はパスすることに。
いよいよ「博多阪急」へ。

博多駅の東西を縦断する形でかなり広いです。
ケーニヒスクローネ(焼菓子)、ジュノエスクベーグル(ベーグル)

ケーニヒスクローネはコロネ等が有名な人気店。相変わらずいい場所取ってるなあ。
ジュノエスクベーグルは九州発出店のベーグル専門店。
ちなみに阪急を出てすぐの場所にはこれまた専門店の「BAGLE&BAGLE」が。
ベノア(スコーン)、ラ・クレーム(デニッシュ)

ベノアはイギリスのスコーン専門店で九州初出店。
ラ・クレームは全国でパン屋を展開しているドンクのサブブランド。
オ・デリス(シフォンケーキ)、アンジェココ(ロールケーキ)

オ・デリスは中央区薬院に、アンジェココは鳥栖にそれぞれ本店があるお店。
アルデュール(マカロン)、ロン・ポワン(焼菓子)

アルデュールは博多区千代に、ロン・ポワンは東区千早にあるお店。
先の店と合わせて、地元の店が思ったよりも出店しててちょっと驚いた。
ガトード・ボワイヤージュ(スフレ)

横浜馬車道が本店のお店。
果実工房新sun(フルーツタルト)

佐賀市にあるフルーツ専門店。
クリーミィ(シュークリーム)、ハレノヒ(オムレツケーキ)

クリーミィは大分の有名菓子店「菊屋」の新ブランド。
ハレノヒは凹カステラ等で有名な東京中目黒のお店。
スフラン(スフレ)、ガーデンサロン フロマージュ(チーズケーキ)

ガーデンサロン フロマージュは北九州小倉にあるお店。
アンリ・シャルパンティエ(焼菓子)

フィナンシェやマドレーヌが有名な神戸芦屋にあるお店。
ルセット・マリナ(半熟乳菓)


南区警弥郷にあるお店。
洋菓子と和菓子の売り場の2箇所、と地元スイーツショップとしては一番の扱いっぽい。
ガトーフェスタ・ハラダ(ラスク)

群馬に本店のあるラスクで有名な店。
かなりの列が出来ていて、40分待ちでした。
あー、
一昨年の年末に新宿の京王百貨店で1時間半並んだのを思い出すわー(笑)。
モンシュシュ(堂島ロール)

堂島ロールで有名な大阪のお店。
列ができてないと思ったら堂島ロールは既に売り切れてました。
りんごの木(ジュースバー)、ルピシア(紅茶)

長岡京 小倉山荘(京おかき・せんべい)、菓子匠 泰助(クリーム生大福)

長岡京 小倉山荘は京都長岡京に本店のあるやせんべいの店。
菓子匠 泰助は洋菓子コーナーで張ったガーデンサロン フロマージュの姉妹店。
和風菓 からいも(唐芋レアケーキ)、あごすけ饅頭(回転饅頭)

和風菓 からいもは鹿児島のフェスティバロのサブブランド。
あごすけ饅頭は久留米にある老舗の回転饅頭屋。
越前海鮮倶楽部(たこせんべい)

東端まで行くとイートインコーナーの「阪急うまか食堂」が。

B級グルメのお店が一堂に会しています。
藤けん鮮魚店(寿司)、道頓堀くくる(たこ焼き)

唐津バーガー、いか焼き

小浜ちゃんぽん鉄蔵(ちゃんぽん)

中央には「ゴトウチぐるめ元気食堂」。


B-1グランプリで知られる各地のB級グルメが期間限定で出店されてます。
せっかくなので、富士宮やきそば(580円)と久留米焼きとり(480円)を注文。


富士宮やきそばは普通に焼きそばと比べて麺にコシがあり、豚カスや魚粉の
コクや風味とよく合います。
久留米焼きとりは美味しいんだけど、インパクト的にはそれほどでもないかな。
いや、普通に美味しいんだけどね。
最後に再び屋上まで上がってみる。



おお、昼とはまた違う趣きでいい感じ。
1日回りましたが非常に楽しかった。
とはいえまだまだザッと回っただけなので、これからちょくちょく通って
行きたいところです。
おまけ


焼き立てバウムクーヘンは賞味期限が買った当日中なので大急ぎで食べることに。
おおお、ビックリするくらい生地がふわんふわんで美味しいー。
ラスキュは日持ちがするので後日ゆっくりと。
サクッとした食感でこちらも面白美味しかった。